

囃子車が続きます

最後に東端の山車



ここでからくり人形の演技が行われます
    今年顔などの塗り直しなどの修復が行われたそうです

からくりは神官と巫女による「湯取神事」
    
    でも・・・

上山を下げたままだと上半身しか

吹越地区の山車です
    武豊町冨貴から常滑市瀬木、南知多町大井を経て当地に来た古豪の山車です

前山

からくりは肩の上に倒立して太鼓を叩くもの
    作者は不明ですが四代目玉屋庄兵衛とも


からくりが終わって曳き出します
    車道ではなく狭い歩道を曳かれるのが珍しい?



岡部地区の山車です
    残念ながらご覧の状態で写真が撮れません
    よろしければ一昨年の祭りをご覧下さい
