神皇車の高牟神社奉曳です
6月の天王祭では氏神である高牟神社まで曳くことができませんので、今回が戦後になって3回目の奉曳となりました(前回平成12年以来17年振り)
また、神皇車が文政元年(1818)に建造され200年という節目の年でもあります
雨が心配されましたが、途中振られることもなくJR千種駅東の高牟神社まで無事奉曳されました

まずは天王社にからくり人形の奉納です

筒井町商店街です
6月の祭礼でも見慣れた景色ですが
この日は特別
楫方の帯も紅白で装っています

湯取車の御社頭に向けからくり人形です

市道赤萩町線に出ます

うーん、やっぱり2車線は必要だよね

歩道に綱を曳き入れます

赤萩交差点角にある物部神社です

鳥居の正面に

からくり人形の奉納です

足痛くないですか?
冷たくないですか?
ちょっと心配になったりして

物部神社は神皇車と同じ筒井町天王祭の湯取車の氏神です
筒井町の2輛は氏神が違うのでした

参拝します