白山車の組み上げ2日目です。
昨日は上山まで完成したようでして、この日は迫り上げと梶棒の取付などが終わると最後に幕類などの飾り付け。
そして試し曳きから鞘蔵まで回送されました。
昨日は上山まで完成したようでして、この日は迫り上げと梶棒の取付などが終わると最後に幕類などの飾り付け。
そして試し曳きから鞘蔵まで回送されました。
午前10時の白山車

梶棒が締められました。
ハンド綱も取り付けられました
上山があがりました
大将人形?

山車後部を見ると
彫刻以外の部材はほとんど新調です
これは・・・
修復というより新造に近いのだけど
山車の寸法は変わらず、構造体の取り替えということで新造ではない
という定義でいいのでしょう。
壇箱も彫刻を除き斗組など部材を新たにしました
持送りの力神と蹴込

幕が飾られて完成
鈴渓会館の敷地を曳いてみます
外に出ます


戻ってきました

坂

坂

到着

再び坂
午後3時、これより大廻りして鞘蔵に向かいます


坂

到着です
さて、4月には綺麗になった白山車のお披露目と祭典
の予定でしたが、残念ながら曳き出しは叶いませんでした