第63回 伊勢神宮式年遷宮御神木奉迎奉送「お木曳き」
長野県上松町で切り出された御神木が、令和7年6月6日に愛知県犬山市の針綱神社に迎えられ、犬山城下の本町通りで「お木曳き」行事が行われました。
この御神木は、御神体を納める「御樋代(みひしろ)」のための用材で,
犬山祭の車山6輌が、御神木に前後して供奉しました。
長野県上松町で切り出された御神木が、令和7年6月6日に愛知県犬山市の針綱神社に迎えられ、犬山城下の本町通りで「お木曳き」行事が行われました。
この御神木は、御神体を納める「御樋代(みひしろ)」のための用材で,
犬山祭の車山6輌が、御神木に前後して供奉しました。

どんでん館に入っている本町咸英です

寺内町老松


14:16 余坂宝袋はまだ車山蔵です

魚屋町眞先


練屋町國香欄

本町の通りを南に向かう老松

眞先

御神木が一泊する針綱神社です



宝袋も本町へ


どんでん館前に並ぶ3輌
本町咸英、寺内町老松、下本町應合子
この3輌が御神木に続きます

先陣は余坂宝袋、魚屋町眞先、練屋町國香欄

三輌の車山に続いて御神木、更に後方に三輌の車山が続きます
4月の犬山祭では桜が咲いていましたが、2ヶ月後は緑一色
ちょっと見慣れない光景ではあります

宝袋

眞先

國香欄

3輌の車山に続き御神木

トラックに曳き綱を結んで曳きます

御神木を積んだトラックが針綱神社に到着しました
